綾辻行人の館シリーズの第一作目、「十角館の殺人」。互いを著名なミステリー作家の名前をあだ名として呼び合う推理小説研究会の面々を脅かす謎の殺人予告。「次に殺されるのは誰か」、「犯人は隣のこの友人か」。張り詰めた空気感の中、殺人は実行に移されていく。驚愕の結末に鳥肌が立ってしまいます。ネタバレなしのあらすじ、感想まとめました!
あらすじ
十角形の奇妙な建物が建つ孤島へ訪れた7人のミステリー研究会所属の大学生たち。この館、十角館では、半年前に謎の“四重殺人事件”が起こっており、建築家であり建物の所有者である中村青司も焼死していた。
この不気味な館に訪れたミステリーマニアの彼らを襲う謎の連続殺人事件。まさしくクローズド・サークル。犯人は彼らの中に。それとも別の可能性が?前の事件との関連は?
アガサ・クリスティーの名作、「そして誰もいなくなった」を彷彿とさせる新本格ミステリーの先駆けとなった小説です。衝撃の結末。あの一行に度肝を抜かれること間違いなしです!
感想
「僕にとってミステリとは、あくまでも知的な遊びの一つなんだ。小説という形式を使った読者対名探偵の、あるいは読者対作者の、刺激的な論理の遊び、それ以上でも以下でもない…名探偵、大邸宅、怪しげな住民たち、血みどろの惨劇、不可能犯罪、破天荒な大トリック…絵空事で大いに結構。要はその世界の中で楽しめればいいのさ。ただし、あくまで知的に、ね」
エラリイが冒頭でこんなことをいいますが、このお話はまさに名探偵がいて、大仕掛けがある本格ミステリ好きの人々を満足させ、なおかつ、より現実味を帯びた推理小説の要素も持ち合わせ、ミステリマニアじゃなくとも楽しめる作品です。
孤島で次々に学生たちが殺されてゆくとき、次は誰なんだ、そして犯人は誰なんだと、切迫した悪魔のような時間を肌で感じ、ピリピリと恐ろしい感情になりました。大のミステリーマニアの彼らでも、事件は小説の中だから楽しいのであって、その極限状態のさなかで互いに疑心暗鬼になる様子は読みながら居ても立っても居られないと思いましたね。殺人予告プレートがどんどん現実化していく気味悪さには終始ゾクゾクしました。どんどん犯人候補が絞られてゆくのに、真相が全く分からず、答えを示すあの一行には、ぞわっと鳥肌が立ちました。この鳥肌の立つ一文を待ってました!(笑)
この孤島での惨劇が繰り広げられている間に、昨年十角館で起こった凄惨な事件の真実を探偵気分で探る、元推理小説研究会所属の江南と事件の被害者の弟である紅次郎の友、島田、そして二人に協力して安楽椅子探偵を気取る江南の友人、守須の三人の奔走する様子が描かれているのですが、その「本土」での謎解きがまたまた人間の深い悲しみや愛情、憎しみを描くもので意外でとても楽しく読めました。
そして、この本土での謎解きと十角館の大学生たちの惨劇の正体が後半に一気に結合するのが美しく、してやられたという感じでした。
小説中の島田のセリフの中で、「退屈凌ぎ、大いにけっこうじゃないか。多忙の中で想像力を死なせてしまうのに比べたら、よっぽど健全だと僕は思うねえ。…」というのがあるのですが、これがとっても大好きな言葉です。日々のやるべきことに追われて、ワクワクとした気持ちを忘れてどんどん感受性やいたずら心が失われていくように感じることがありますが、一度きりの人生がそんな風になってしまうなんてとってもつまらないと思います。だから、余裕なんて自分で作って、人生が“退屈しのぎ”くらいの感じでワクワク推理小説片手に妄想を膨らませながら、豊かな人生を送りたいなーって思うりすたろうなのでした。(笑)
さあ死ぬまでにどれくらい素敵な本を読めるでしょう…!
館シリーズ一作目、「十角館の殺人」。ぜひ読んでみてくださいね!
コメントを残す