とっても楽しいミステリー短編!ブラックユーモアも!
倉知淳さんといえば「猫丸先輩シリーズ」を始めとしたゆるめのミステリー短編がとっても楽しいですよね。本書も短編集ではあるのですが、皮肉な結末があったり、ちょっと近未来的な設定があったりといつもとは違ったテイストも味わえる作品集となっています。さっぱり、すっきりとした味わいというよりは、戒めや教訓、世の中の不条理、生きた人間の剥き出しの感情など、黒い部分もユーモア溢れる筆致で描き出しています。
どの話も、一見重い話になりそうな内容でも、倉知淳さんの手にかかれば、軽やかにテンポよく面白おかしくなってしまうので不思議です。まず、タイトルからして作者のユーモアのセンスが感じられますよね。「豆腐の角に頭ぶつけて死んでしまえ事件」って…(笑)どんなトリックがあるのでしょうか。
また、コメディ要素が強いから、と侮るなかれ、どの話に出てくる謎も、心から「え?なんで?」と不思議に思ってしまうものばかりです。伏線も主張がないのに後から思い返すと伏線だったというものが多く、ミステリー好きも必見ですよ。
全6篇のあらすじ
「変奏曲・ABCの殺人」は、被害者の名前と殺人現場の頭文字がアルファベット順に通り魔殺人が起こっているという物騒な話からスタートします。「人を殺してみたい」と思う主人公は、この事件からある閃きを得て、実行に移そうとするのですが、皮肉めいた結末に。
「社内偏愛」では、ある商社の人事システムがすべてコンピューター化しています。従来の人による管理では、人事考課、論功行賞、賞与査定、功過評定など無駄が多く、ロスもミスも多いので、AIによって機械的に、働きぶりを正当に評価して行こうという試みがなされているのです。そこで働くある男は、なぜか、このコンピューターのサブプログラムである「揺らぎ」によってかなりえこひいきされてしまい、被害を被っています。これまた、皮肉っぽい結末が面白いです。
「薬味と甘味の殺人現場」では、パティシエを目指すある専門学生が自宅で殺害されているのが発見されます。優秀な警察の迅速な捜査により、犯人は浮彫になっていくものの、どうしても解けない謎が。殺人現場に残された一本のネギと三つのケーキに込められた意味とは?
「夜を見る猫」では、おばあちゃんの家にすむにゃんこが夜中にある一点を真っ直ぐ見つめているのが気になってしょうがない!というお話。可愛い猫さんは何でもお見通し。まさに名探偵だな~。ミステリーとしても面白いですが、猫さんに癒されてほしい一作です。
「豆腐の角に頭ぶつけて死んでしまえ事件」では、日本が太平洋戦争真っ只中という時代背景で殺人事件が起こります。場所は、新しい戦闘機に関する研究を日々行っている山奥にある機密の研究機関です。その研究室で、新兵が一人、まるで「豆腐の角に頭をぶつけた」ような有様で死んでいるのです。はて、そんなことがあり得るのでしょうか?時代錯誤とも、近未来的ともいえる物語の設定も独特で味がありますよ。
「猫丸先輩の出張」では、お馴染み猫丸先輩が筑波のある企業の研修施設に登場!その企業に勤める彼の後輩は産業スパイも狙うほどの画期的な発明の研究データを受け取るために、同じくこの研究所へ本社からやってきました。彼らは、そこでそこの所長に連れられて他の研究施設も見て回ることに。しかし、しばらくして、怪しい人物を見つけたといって彼らの元を離れた所長が頭から血を流して倒れているのを発見します。厳重な警備が施されているのにどうやって犯人は逃走したのか!?猫丸先輩が見事にあっさりと解決してくれるのが気持ちいいです。
味のある倉知淳さんのミステリー短編集。ぜひ皆さんも味わってみては?
コメントを残す