マスカレード・ホテル|東野圭吾|敏腕刑事×ホテルマンで、犯人の仮面を剥がせ!

マスカレード・ホテル

あらすじ

都内で起こった3つの殺人事件は連続殺人事件だろうと警察は踏み、捜査を進めていました。そして、調査から分かったこと、それは、4つ目の殺人事件の舞台は、「ホテル・コルテシア東京」になりそうだということでした。

第4の殺人が起こる前に何としてでも犯人を捕まえたい警察は、総動員で、ホテル・コルテシア東京の従業員やお客様になりすまし、監視をすることに。敏腕刑事、新田浩介もその一人。ホテルマンとして、フロントクラークの山岸尚美に指導を受けながら、働くことになります。新田は、刑事として事件の糸口を見つけつつも、ホテルマンとしての仮面を被り、様々な変わったお客様方を相手にサービスをしていきます。

一流ホテルには毎日怪しい人たちが入れ替わり立ち替わり現れ、翻弄される新田。皆怪しすぎるし、一体誰が犯人なんだ…!?敏腕刑事と敏腕ホテルフロントクラークは黒幕の仮面を果たして剥がせるのか?ページをめくる手が止まらない。一気読み間違いなしの一冊です!

感想

ホテル・コルテシア東京の世界観を思う存分堪能して

次々と訪れる怪しいお客様に新田と山岸が翻弄されながらも、一流ホテルで働く者として文句のない誇らしい対応をしていくのが、実際そこに自分がいるようでドキドキしたし、くすりと笑えて楽しかったです。

そう、楽しい。この小説は読んでいて楽しい。いや何を当たり前のことを、と思うかもしれませんが、文学の世界に浸るとか、美しい言葉の世界で癒されるとか、最後の結末が気になって読む手が止まらないとかではなくて、どのページにいても、最初から最後まで臨場感に溢れていて、常に楽しくて、本を読んでいるというよりは映像を見ている感覚に近く、尚且つ、客観的に見ているというより、その世界に自分が入り込んで体験しているような気分になります。

ホテル・コルテシア東京の高級感のあるロビーで寛ぐお客様たち、ふっくらとした絨毯の上を歩きながら行き着くお客様の部屋で起こる不穏な出来事、バックオフィスで穏やかで余裕のある笑みを携えた総責任者。

ホテルという密閉された夢の中の世界のような異空間で、殺人事件発生前という緊張感のある空気がないまぜになり、私たち読者は、その独特の雰囲気を思う存分に味わうことができます。

刑事とホテルスタッフが持つ共通点は優れた観察眼

刑事とホテルスタッフ。彼らは正反対の容貌や態度に見えるものの、ある共通点があります。それは、人に対する優れた観察眼をもっていること。

刑事は目を光らせ、常に「この人怪しくないか」という疑いから入り、ホテルスタッフは、「ホテルではお客様がルール」という心得のもと、信頼を前提でお客様と接するという点では違うものの、どちらもその優れた観察眼で、お客様の違和感や困っていること、今求めていることを察する力があるのです。新田と山岸は特に、その観察眼が優れていて、そんな細かいところに気付くか、普通!というところまで気が付くので、感心してしまいます。

山岸はその観察から、お客様が満足する接客をする優秀なスタッフで、新田はそんなことはしたくないと最初はうんざりしていたのですが、山岸の「大切なお客様を守りたい」という思いと、「人の命を必ず殺人犯から守り抜く」という新田の熱意は一致しており、持ち前の観察眼と知的な探求心で、二人は次第に意気投合していき、最高のパートナーのような存在になっていく展開もたまりません。

正反対に見えつつも、実は共通点を持つ頭の切れる2人のやり取り、様々な推論はとてもワクワクさせられます。

仮面舞踏会を楽しむお客様たち

“ホテルマンはお客様の素顔を想像しつつも、その仮面を尊重しなければなりません。決して、剥がそうと思ってはなりません。ある意味お客様は、仮面舞踏会を楽しむためにホテルに来ておられるのですから”

お客様は仮面を被っておられるからこそ、ますます捜査が難しくなります。皆さまに仮面舞踏会を楽しんでもらいながら、犯人の化けの皮だけ剥がさなければいけません。きっと二人ならそれを見事にしてくれるはずという期待を持ちながら、皆さまにも本書を読み進めてほしいなと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。