あらすじ
本作は、グラスホッパー、マリアビートル、AXと続く伊坂幸太郎の殺し屋シリーズの一作目です。非合法的な商売を行っていることで有名な会社「フロイライン」の社長の馬鹿息子がひき殺された!?どうやらそれは押し屋の仕業らしい。押し屋というのは、電車が通る線路や車道に人を押して殺すプロのこと。彼は何事もなかったかのように現場から逃走しましたが、フロイラインの新入社員は彼の尾行に成功します。しかし、その押し屋と思われる人物は、思いがけず円満な家庭を持っているようで…。
巨体な体を持ち、目を合わせると誰もが自ら命を絶ちたくなってしまうという「自殺屋」の鯨や、殺しの専門業者として岩西という上司の指示に従って働き、一家皆殺しを得意とする刃物遣い、蝉や、もちろん、息子を殺されて怒り狂ったフロイラインの社長、寺原の指揮の元に動く部下たちなど、この「押し屋」に恨みや敗北感を持っている多くの人たちも、押し屋の行方を捜します。
彼らは押し屋に出会い、無念を晴らすことができるのか?それぞれの殺し屋たちの日常や日々抱える想い、そして、「押し屋」を介して交差する感情がぶつかる様子を疾走感に溢れる筆致で綴ります。
感想
殺された妻の復讐のために教師というTHE堅気の職業を辞めてフロイラインで悪徳勧誘をする鈴木と、自殺屋の鯨、刃物遣いの蝉の三人の視点から物語が交互に描かれていくので、様々な視点から物語を体感できるのが楽しい。また、視点が入れ替わるのと同時に、時間も前後したりするので、色んな場面を切り取った集合体として一つのお話が成り立つパズルのような面白さもあります。
ストーリーが面白いのはもちろんですが、個性的なキャラクターたちも魅力の一つです。殺しの専門業者の仕事を統括する岩西という男は、ジャック・クリスピンという歌手を大尊敬していて、彼の生き方や名言だけで会話をしているようなヤツですし、鯨は、かつて殺して来た死者たちの幻影に悩まされながらも、小説「罪と罰」だけを繰り返し、繰り返し読んで心を落ち着かせているような意外と神経質なところもある男ですし。押し屋はとても博識で哲学的な思考をする者で、人間が増えると凶暴になってゆく流れをバッタの群集層に当てはめて説明してみるような人だし。「死神の精度」に登場する死神も音楽をこよなく愛していましたが、「グラスホッパー」に登場する彼らも音楽や文学、哲学など色んな文化的なものを愛しているところが愉快で、物語に漂うおかしみのある雰囲気を醸し出していると思います。
亡き妻のために死の瀬戸際を猛ダッシュしている鈴木が、またチャーミングなんですよね。感動ものではないはずが、思わずホロリと泣いてしまいそうになります。ちょっとどんくさくてでも一生懸命で、とっても温かい鈴木のキャラクターが好きですね。「僕は、君のために結構頑張ってるんじゃないかな。」よく出てくる言葉ですが、もう心の中で、「頑張ってるよ!」って私は言ってますね(笑)ホテルのバイキングで妻と出会ったシーン、それから「いろんなことを消化する」ために再び同じバイキングを食べにいくシーンがすっごく好きです。
また、生死の狭間で常に過ごしている人々だからこそ感じる人間に関する本質的な考え方が描かれているというところも魅力的です。くよくよ悩んだり、原因を追究したがったりするのって確かに人間の悪いところだよなーとか、とても共感することも多い!
スピーディな展開に個性的なキャラクター。やっぱり伊坂さんの殺し屋シリーズは面白いよ!!
コメントを残す